【最終更新日:2017/08/19】

臨床で見る梨状筋症候群のお話

医学的な話は置いときまして、あくまで院長が臨床上で見てきた限りの考えをまとめます。

梨状筋症候群はそこまで心配しなくていい

梨状筋症候群と診断をされて「真っ青」になっている患者様がたまに来院されます。

殆どの方は「梨状筋症候群って何ですか?」という感じで来院されます。

個人的な解釈となりますが「梨状筋症候群」は余り深く考える必要は無いと思います。

院長は梨状筋症候群が重症化して生活に支障をきたす様になったという例を見た事がありません。

そもそも梨状筋症候群でそこまではっきりとした「神経痛」「痺れ」「痛み」を自覚されている方を見た事がありません。

多くの方が感じる自覚症状は

  1. 疲れた時にどんよりする
  2. 緊張した時にピリピリする
  3. 胡坐を組んだらピリッと来る時がある
  4. 何と無しに力が入らない感じがする
  5. 階段を下りた時にピリッと響く

といった「限定的な刺激」です。

脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアのような「歩く事ができない」「立つ事すらできない」といった生活の維持が困難になるような事は稀です。

ですので「梨状筋症候群」という診断を受けて民間療法に来院される方もそんなに多くはありません。

「梨状筋症候群らしい、、どうしよう」

と悩む必要は無いと思います。

「あ、梨状筋症候群なんだ」くらいの気持ちでいましょう。

梨状筋症候群はストレッチでかなり改善する

梨状筋症候群は「O脚」持ちの方が併発しやすい疾患?症状です。

>>梨状筋症候群と日本人

上の記事でも書きましたが「梨状筋症候群とO脚」は繋がっています。ですので、梨状筋症候群を何とかしようというスタンスよりもO脚を何とかしようというスタンスで取り組む方が改善が早いケースが多いです。

O脚改善は梨状筋症候群改善と同じ道

梨状筋が真下を走る坐骨神経を圧迫する事で起こるとされる梨状筋症候群。

梨状筋が収縮するのは「股関節の外旋時」となります。胡坐の時が正にそうです。ガニ股が正にそうです。

だからその逆方向にしっかりストレッチをかけてあげましょう。

O脚ストレッチをしていれば必然的に梨状筋のストレッチに繋がります。

難しい事を考えずに「O脚ストレッチ」に日々励みましょう。O脚と共に梨状筋症候群と思われていた症状が徐々に小さくなっていくのを感じられると思います。

梨状筋の対立筋をしっかり使ってあげよう

O脚改善ストレッチは多くの場合において「外旋6筋」を対象にしたものが多いです。

それは決して間違っていないダイレクトなアプローチです。ただ、緊張している筋肉を伸ばす一方で、伸ばされていた筋肉もしっかり使えるようにしてあげてください。

バランスが人間の要です。

  • 股関節「外旋6筋」のストレッチ
  • 股関節「内旋筋」をしっかり使う

これで初めてO脚対策(の一部)となります。股関節周囲の筋肉バランスが整っていくのです。

この「左右」のバランスは股関節に限らず全ての部位で大切な要素となりますので覚えておいてください。

応用編になると「左右・上下・前後・対角線」のバランスも組み合わせる形になります。

その全てのバランスが揃った時、最高のポテンシャルが手に入るのです。

return top