【】

生理学8【第二章:血液】 血液の組成と働き

1.血液の組成と働き

  • 血液はPH7.4の弱アルカリ
  • 体重の約5~8%
  • 全体液の12%
  • 液体成分の血漿、その他の細胞成分からなる。
  • 血液の55%は血漿
  • 40~45%は細胞成分
  • ヘマトクリットは45%
    • 血液中に含まれる赤血球の割合

0.血液の働き

  • 物質の運搬
    • 各部位から全身の細胞組織へ運搬する。
    • 一方で不要な代謝産物は肺(CO₂)や腎臓へ送り排出する。
    • 肺からO2を運搬する。
    • 消化管から栄養を運搬する。
    • 内分泌腺から分泌されるホルモンを運搬する。
  • 内部環境の恒常性を維持
  • 身体の防御
    • 免疫
    • 食作用
  • 止血作用
    • 血管内の損傷部位で自ら凝固して止血する。
      • 血栓となり損傷部位に蓋をする。

1.赤血球

  • 核を失った細胞
  • 多数のヘモグロビンをお持つ。
    • ヘム鉄+グロビン=ヘモグロビン
  • 役割は主にO2の運搬
  • ヘマトクリットは45%
    • 全血液における赤血球の割合
  • 主に骨髄で産生される。
    • ビタミンB12、葉酸、鉄が大切。

1.ヘモグロビン

  • ヘモグロビンの構造と役割
    • ヘモグロビンはヘム鉄とグロビンからなる。
    • ヘモグロビンはO2と結合する。
    • 僅かにCO2の運搬も行う。
      • CO2とヘモグロビンも結合する。
      • ただし、多くのCO2はH2Oと結合する。

2.新生と寿命

  • 赤血球は骨髄で生まれる。
  • B12、葉酸、鉄はヘモグロビン、赤血球の産生に大切な栄養素。

3.破壊

  • 膜が古くなり、変形性を失うと、脾臓の細胞内皮系で捕捉され破壊される。
  • 赤血球が破壊されると、中のヘモグロビンが放出され、ヘム鉄とグロビンへと異化しヘム鉄は鉄を放出→ビリルビンとなる。
  • ビリルビンは胆汁成分として肝臓から十二指腸へ排泄される。
  • 一方で遊離鉄は再利用される。

 

4.溶血

赤血球膜が破壊され、内部のヘモグロビンが細胞外へ流出する現象を指す。

 

5.貧血

  • 血液中の赤血球ないし、ヘモグロビンが減少した状態
  • ヘモグロビンの量は粘膜、結膜、皮膚、爪にはっきり兆候が出る。
  • 酸素不足からの「全身倦怠感」「頻脈」が起こる。

return top